2010年12月31日
良い年をお迎えください
今年は春先の天候不順による収量激減、相変わらずの経済情勢・・・大変な年でしたが、家族皆元気で1年を終えることが出来ました。
当園をご支援頂いた皆様のおかげと感謝しています、有難うございました。
良い年をお迎えください。
当園をご支援頂いた皆様のおかげと感謝しています、有難うございました。
良い年をお迎えください。

2010年12月30日
餅つき
今日は餅つきでした
私の兄弟達も子や孫を連れて来て楽しく餅つきしました。
「まんぱち」と言うせいろで餅米を蒸します。

最初は「こね」て粘りが出てきたら「つき」ます。

つき上がったら「鏡餅」や「のし餅」にします。

のし餅はビニール袋に入れてのします。

昨晩作っておいたコンニャクも大好評でした。
賑やかで楽しい一日でした。
正月準備、明日は自分の部屋の掃除でもするか・・。
私の兄弟達も子や孫を連れて来て楽しく餅つきしました。
「まんぱち」と言うせいろで餅米を蒸します。

最初は「こね」て粘りが出てきたら「つき」ます。

つき上がったら「鏡餅」や「のし餅」にします。

のし餅はビニール袋に入れてのします。

昨晩作っておいたコンニャクも大好評でした。
賑やかで楽しい一日でした。
正月準備、明日は自分の部屋の掃除でもするか・・。
2010年12月29日
コンニャクを作る
明日は我が家の餅つきです、私の兄弟達家族も楽しみに来ます。
我が家の餅つきは臼でつきます、もち米蒸す為お湯を大量に沸かします。
そのお湯を使って手作りコンニャクを茹で上げて、お餅と一緒に持ち帰ってもらいます。
コンニャク作りは恒例になっていますが、今回はいつもと手順を少し変えてみました。
参考までに
①こんにゃく芋を丁寧に洗い皮を剥きます。
②こんにゃく芋の重量を量ります(今回は1.6kgありました)
③大きな鍋に芋の重量の約3.6倍の水(今回は5.8リットル)と切り分けた芋を入れて軟らかくなるまで茹でます。
④炭酸ソーダーを芋の重量の3.5%(今回は57グラム)を50cc程度のお湯に溶かして置きます。
⑤茹であがった芋と茹で汁を一緒にミキサーにいれ撹拌します(この時芋と茹で汁が一緒に終わる様に小分けして入れます)。
⑥⑤を大きなボールに移し掻き混ぜて粗熱をさまします。
⑦時々掻き混ぜて湯気が出なくなるまでさまします。

⑧ビニール手袋をして④で準備した炭酸ソーダーを注ぎ手で掻き混ぜます、最初はぼそぼそしてますが次第に粘りが出て来ます(ここでよく混ぜることが大切です)。
⑨平らな容器(タッパー等)の入れた空気を抜くようにして平らに均します。
今日はここまでですが、
⑩熱湯に⑨を切り分けて入れ30~40分茹でて出来上がりです(明日の予定)。
毎回、出来立ての「さしみコンニャク」は好評です、皆の喜ぶ顔が楽しみです。
芋を丁寧に洗った事とこの方法は色が白っぽく出来ます、スパーで売られているコンニャクは「ひじき」の粉末を入れて色を付けているらしい。
人参、青のり等入れて着色するのも楽しいと思います。
さあ、明日は頑張ろう。
我が家の餅つきは臼でつきます、もち米蒸す為お湯を大量に沸かします。
そのお湯を使って手作りコンニャクを茹で上げて、お餅と一緒に持ち帰ってもらいます。
コンニャク作りは恒例になっていますが、今回はいつもと手順を少し変えてみました。
参考までに
①こんにゃく芋を丁寧に洗い皮を剥きます。
②こんにゃく芋の重量を量ります(今回は1.6kgありました)
③大きな鍋に芋の重量の約3.6倍の水(今回は5.8リットル)と切り分けた芋を入れて軟らかくなるまで茹でます。
④炭酸ソーダーを芋の重量の3.5%(今回は57グラム)を50cc程度のお湯に溶かして置きます。
⑤茹であがった芋と茹で汁を一緒にミキサーにいれ撹拌します(この時芋と茹で汁が一緒に終わる様に小分けして入れます)。
⑥⑤を大きなボールに移し掻き混ぜて粗熱をさまします。
⑦時々掻き混ぜて湯気が出なくなるまでさまします。

⑧ビニール手袋をして④で準備した炭酸ソーダーを注ぎ手で掻き混ぜます、最初はぼそぼそしてますが次第に粘りが出て来ます(ここでよく混ぜることが大切です)。
⑨平らな容器(タッパー等)の入れた空気を抜くようにして平らに均します。
今日はここまでですが、
⑩熱湯に⑨を切り分けて入れ30~40分茹でて出来上がりです(明日の予定)。
毎回、出来立ての「さしみコンニャク」は好評です、皆の喜ぶ顔が楽しみです。
芋を丁寧に洗った事とこの方法は色が白っぽく出来ます、スパーで売られているコンニャクは「ひじき」の粉末を入れて色を付けているらしい。
人参、青のり等入れて着色するのも楽しいと思います。
さあ、明日は頑張ろう。
2010年12月24日
早速、JAZZ を聞く
昨日音出し始めたスピーカーを試聴しています
デジタルテレビ音声出力を真空管アンプに接続して鳴らしています。
NHK 「NAGOYA SUPER JAZZ NIGHT」

(写真は傾いていますがカメラのアングル関係です)
ご機嫌な音で鳴っています ついボォリューム上げ過ぎて家族からクレームが・・
デジタルテレビ音声出力を真空管アンプに接続して鳴らしています。
NHK 「NAGOYA SUPER JAZZ NIGHT」

(写真は傾いていますがカメラのアングル関係です)
ご機嫌な音で鳴っています ついボォリューム上げ過ぎて家族からクレームが・・
2010年12月23日
MarkAudio CHR-70 その2
メーカー推奨6リットルBOX低音ドロドロで高域はレベルダウン、好みでは無い音でした。
では、もう少し大き目のやはりメーカー推奨10リットルBOXにチャレンジです。
縦長です 側面は台形にせず長方形にしました。

後ろ上部に三角の空間ができます、ここは後ほど利用します。

箱に成ってから、ユニット取り付け穴、ダクト取り付け穴を開けます。

吸音材は未だ入れて在りませんが、スピーカーユニットとダクト取り付け音出し準備OKです。
さて・・・音は?
おーーー 凄い低音、高域も6リットルの時より出ている。
聞き慣れたCDを再生 「こんな低音入っていたのか」と驚くことも。
でも、もう少し低音が締まって欲しい気がする。
バスレフダクト調整と吸音材でなんとかなりそう。
後は、正月休みの仕事としましょう。
では、もう少し大き目のやはりメーカー推奨10リットルBOXにチャレンジです。
縦長です 側面は台形にせず長方形にしました。

後ろ上部に三角の空間ができます、ここは後ほど利用します。

箱に成ってから、ユニット取り付け穴、ダクト取り付け穴を開けます。

吸音材は未だ入れて在りませんが、スピーカーユニットとダクト取り付け音出し準備OKです。
さて・・・音は?
おーーー 凄い低音、高域も6リットルの時より出ている。
聞き慣れたCDを再生 「こんな低音入っていたのか」と驚くことも。
でも、もう少し低音が締まって欲しい気がする。
バスレフダクト調整と吸音材でなんとかなりそう。
後は、正月休みの仕事としましょう。
2010年12月10日
MarkAudio CHR-70
今年3月に製作したFDBR式スピーカーのエージングが進むにつれて音が悪くなってきました。

完成当初に設計者「大地」さんに持ち込んで確認した時はエージングが進めば・・と、期待が持てました。
しかし、最近音が悪い方向に激変(低音はボコボコ 高音は出てない 等々)・・12月1日大地さんに再度持ち込んで試聴したのですが酷くて直ぐに止めてしまいました。
エージングの失敗も考えられますが、差し当りFDBR方式にマッチしないのか検証することにしました。
MarkAudioが推奨してているBOXを製作して試聴 しました。

バスレフ特有の音ですが低音には更にドロドロ 高音は鳴って無い(聞こえて来ない)??????
最悪です。
下の画像の右JBL(リサイクルショップで¥4000で購入エッジ張替)が最も賑やか、重低音は出て無いが中音から高音が派手です、左の今年8月に製作したfoster 7cmユニット(1個¥1000程度)使ったFDBRは重低音は負けますが高音域は出ています。

お小遣いの少ない自分にとっては最も高額なMarkAudio CHR-70は最悪です中高音域の楽器が半分程度しか聞こえて来ません。
如何なるか分かりませんが更に試行錯誤して改善したいと思います。

完成当初に設計者「大地」さんに持ち込んで確認した時はエージングが進めば・・と、期待が持てました。
しかし、最近音が悪い方向に激変(低音はボコボコ 高音は出てない 等々)・・12月1日大地さんに再度持ち込んで試聴したのですが酷くて直ぐに止めてしまいました。
エージングの失敗も考えられますが、差し当りFDBR方式にマッチしないのか検証することにしました。
MarkAudioが推奨してているBOXを製作して試聴 しました。

バスレフ特有の音ですが低音には更にドロドロ 高音は鳴って無い(聞こえて来ない)??????
最悪です。
下の画像の右JBL(リサイクルショップで¥4000で購入エッジ張替)が最も賑やか、重低音は出て無いが中音から高音が派手です、左の今年8月に製作したfoster 7cmユニット(1個¥1000程度)使ったFDBRは重低音は負けますが高音域は出ています。

お小遣いの少ない自分にとっては最も高額なMarkAudio CHR-70は最悪です中高音域の楽器が半分程度しか聞こえて来ません。
如何なるか分かりませんが更に試行錯誤して改善したいと思います。