2014年04月12日
美味しい梨作り 第一歩
梨の花の満開時期を迎え人工交配に忙しい毎日です。

梨は他品種の花粉と交配しないと果実が出来ません、予め準備しておいた花粉を梵天で花の雌しべに丁寧につけて行きます。
簡単な作業ですが「手応え」が無いのと一定の姿勢のため大変疲れます。
自然交配も期待して花壺に交配用の花をさしておきます。

品種により満開日が少しずつ違います、又天候の条件(気温・風・雨・等)が良くないと出来ませんので良い日は大変忙しいです。
今年は4/8日頃~4/17日頃まで続きます。
美味しい梨作りの第一歩、この作業が上手くゆかないと次が無い、大切な仕事です。

梨は他品種の花粉と交配しないと果実が出来ません、予め準備しておいた花粉を梵天で花の雌しべに丁寧につけて行きます。
簡単な作業ですが「手応え」が無いのと一定の姿勢のため大変疲れます。
自然交配も期待して花壺に交配用の花をさしておきます。

品種により満開日が少しずつ違います、又天候の条件(気温・風・雨・等)が良くないと出来ませんので良い日は大変忙しいです。
今年は4/8日頃~4/17日頃まで続きます。
美味しい梨作りの第一歩、この作業が上手くゆかないと次が無い、大切な仕事です。
2014年04月04日
祭礼餅撒き用 俵作りの練習
今年の氏神様春祭りを1週間前にして、餅つき責任者を任せられました。
餅つきはいろんな機会につくことありますから良いのですが、ついた餅(投げもち)を入れる俵も餅つき当番が作るらしい・・・
作った経験なく動画投稿サイトで調べたらありました。
早速パソコン見ながら練習。

作る度に綺麗に其れらしくなってきました。
半日ほど練習して5つ出来ました。
作る道具も昔は家に在りましたが、処分したので即席で準備しました。

丸くて黒い板は「俵ばし」を作る型です。
今回のメンバーは若い方ばかりですから、ある程度年寄り(私)が知っていないと・・・。
餅つきはいろんな機会につくことありますから良いのですが、ついた餅(投げもち)を入れる俵も餅つき当番が作るらしい・・・
作った経験なく動画投稿サイトで調べたらありました。
早速パソコン見ながら練習。

作る度に綺麗に其れらしくなってきました。
半日ほど練習して5つ出来ました。
作る道具も昔は家に在りましたが、処分したので即席で準備しました。

丸くて黒い板は「俵ばし」を作る型です。
今回のメンバーは若い方ばかりですから、ある程度年寄り(私)が知っていないと・・・。