2017年06月07日
保育園児とサツマイモの植え付け
毎年恒例の保育園行事「サツマイモの植え付け」です。
長寿会々員が一緒になって植え付けします。
植える場所は既に床上げして黒マルチが被せてあり、園児が入る所は防草シートが敷いてあるため泥になる心配は有りません。
最初に植え方の説明を聞いて園児たちは夫々の場所に

大きなお芋が沢山できるように願いを込めてしっかり植え付けしました
秋の焼き芋大会が楽しみです。
長寿会々員が一緒になって植え付けします。
植える場所は既に床上げして黒マルチが被せてあり、園児が入る所は防草シートが敷いてあるため泥になる心配は有りません。
最初に植え方の説明を聞いて園児たちは夫々の場所に
大きなお芋が沢山できるように願いを込めてしっかり植え付けしました
秋の焼き芋大会が楽しみです。
2017年03月15日
ジャガイモの植え付け
暫く書き込みをサボっていました。
今年最初の書き込みになります。
柿の剪定作業も済んだので、ジャガイモの植え付けをしました。
先ず種イモを準備。
メイクイーンと男爵です、大きな種芋は切り分けます。
切り口から細菌が入り腐らないようにジャガイモ用シリカを塗します。
植え付ける場所は前以て肥料を散布してトラクターで耕転してあります。
ここからはNETで検索された方法とは少し違いますが、この方法が省力的で
楽です。
先ず、植え付け用の畝を作ります。
畝の上に溝をつけます。
そこに、種芋を切り口を上にして並べます。(一般的には切り口が下向きです)
種芋が10cm程度埋まる様に土を寄せます。
最後に黒マルチを被せます。(一般的にはマルチはしない)
芽が出たら穴をあけてやれば良い。
土寄せ、追肥は無し、収穫まで放置です。
私はこの方法で何年も行っています。
切り口を上向きにすることで芽が一旦下向きに出てから曲がって上を向く為
地中の茎長さが長くなる、芋は地中の茎の部分い出来るから土寄せしなくて
も良い。
更に黒マルチを被せる事で出来た芋に日が当たらないので青芋が出来ない。
雑草も生えない。
収穫が楽しみです。
2016年06月12日
毎朝楽しみです
最近、毎朝南瓜の畑に行くのが楽しみです。
雌花が咲いています、それに雄花の花粉をつける「人工交配」です。
沢山では無いですが8本ほど植えてあります、品種は使い切りサイズの「坊ちゃん」です。
今日は7つ雌花が咲いていました。

丁寧に雄花の花粉をつけてあげました。
ミツバチも来ていましたので、交配の必要は無いかもしれませんが、楽しみで続けています。
雌花が咲いています、それに雄花の花粉をつける「人工交配」です。
沢山では無いですが8本ほど植えてあります、品種は使い切りサイズの「坊ちゃん」です。
今日は7つ雌花が咲いていました。
丁寧に雄花の花粉をつけてあげました。
ミツバチも来ていましたので、交配の必要は無いかもしれませんが、楽しみで続けています。
2014年05月04日
夏野菜作り
この時期は夏野菜の植えつけ(当園は果樹専業です野菜は素人)シーズンです。
既に植えられている野菜は。
玉葱、アスパラ、ジャガイモ、里芋、ごぼう、ハネギ、エンドウ、ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、ししとう、人参、きぬさや、水菜、チンゲンサイ等々
3アール程の自家野菜専用畑です、空いている場所も少なくなりました。
でも、南瓜は夏野菜として作りたい・・・しかし、けっこう広い場所が必要です。
手のひらサイズのミニ南瓜(ほっこり娘)名前が気に入りました、これを空中(棚)で栽培できないか挑戦です。
早速、植える場所を作りマルチング。

苗はすでにポットに蒔いて出来ていましたので10本植えつけしました。

後日、棚作りしたらUPします。
序にトウモロコシの苗も出来ていましたので25本植えつけました。画像では分かりにくいですが。

それから、ゴウヤは簾で作ります。これは又UPします。
自家野菜は販売野菜と違い、不揃いや多少虫食いでも問題ないから面白いです。
既に植えられている野菜は。
玉葱、アスパラ、ジャガイモ、里芋、ごぼう、ハネギ、エンドウ、ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、ししとう、人参、きぬさや、水菜、チンゲンサイ等々
3アール程の自家野菜専用畑です、空いている場所も少なくなりました。
でも、南瓜は夏野菜として作りたい・・・しかし、けっこう広い場所が必要です。
手のひらサイズのミニ南瓜(ほっこり娘)名前が気に入りました、これを空中(棚)で栽培できないか挑戦です。
早速、植える場所を作りマルチング。

苗はすでにポットに蒔いて出来ていましたので10本植えつけしました。

後日、棚作りしたらUPします。
序にトウモロコシの苗も出来ていましたので25本植えつけました。画像では分かりにくいですが。

それから、ゴウヤは簾で作ります。これは又UPします。
自家野菜は販売野菜と違い、不揃いや多少虫食いでも問題ないから面白いです。
2014年03月15日
ジャガイモを植える
剪定作業も済んだので春~夏野菜準備です(販売用では無く自家用です)
ジャガイモの種を準備、
大きな種イモは芽を見て縦に切り分けます。切り口には草木灰を着けて乾かします。

植える場所の準備
石灰、堆肥等散布してトラクターで起してあります。
植え床を作ります

種イモの切り口を上にして30cm程度の間隔で並べます。
一般的には種イモは切り口を下にして植えますが我が家では昔から逆です。

土を被せ 更に黒マルチを被せます。

これで収穫まで何もしません、本当に楽です。
ネット等で検索してもヒットします、逆さ植えとマルチングの効果として
弱い芽が伸びてこないので 芽抜きが必要無い
芽が地表に出るまでの地中の長さが長い
黒マルチを被せることにより土寄せの必要が無く 又、草も生え難く省力的。
収穫時はマルチを剥がすと芋が見える程浅い処に出来ています。
(切り口を下向きにすると更に地表近くに芋ができる為青芋が少し増えます)
実際、北海道等の大産地では大型機械で植えつけしていますが、
いちいち種の向き等見ていません、どちらでも良いと云う事です。
以前に試した結果
ですが特に違いは有りませんでした。
ジャガイモの種を準備、
大きな種イモは芽を見て縦に切り分けます。切り口には草木灰を着けて乾かします。

植える場所の準備
石灰、堆肥等散布してトラクターで起してあります。
植え床を作ります

種イモの切り口を上にして30cm程度の間隔で並べます。
一般的には種イモは切り口を下にして植えますが我が家では昔から逆です。

土を被せ 更に黒マルチを被せます。

これで収穫まで何もしません、本当に楽です。
ネット等で検索してもヒットします、逆さ植えとマルチングの効果として
弱い芽が伸びてこないので 芽抜きが必要無い
芽が地表に出るまでの地中の長さが長い
黒マルチを被せることにより土寄せの必要が無く 又、草も生え難く省力的。
収穫時はマルチを剥がすと芋が見える程浅い処に出来ています。
(切り口を下向きにすると更に地表近くに芋ができる為青芋が少し増えます)
実際、北海道等の大産地では大型機械で植えつけしていますが、
いちいち種の向き等見ていません、どちらでも良いと云う事です。
以前に試した結果
2012/06/14
ですが特に違いは有りませんでした。
2012年06月14日
ジャガイモの収穫
3月23日に植えつけしたジャガイモ「男爵」を収穫しました。
今回は種イモの切り口を「下向き」と「上向き」の比較をしました。
前回も書きました様にマルチングするため土寄せしません。
先ず、上部を刈り取りマルチをはがした状態です。
左が切り口下向きです、芋がマルチの直ぐ下にできていました。右は切り口上向き。

掘り出してみました。

コンテナに採り込みました、収量に差は無いようです。

切り口下向きは芋が浅く出来る為マルチの隙間などから日が当たり「緑色」の芋が少し出来ていました。
これは食べない方が良いでしょう。

切り口の上下はマルチングすれば殆ど関係ないと思われます。
今回は種イモの切り口を「下向き」と「上向き」の比較をしました。
前回も書きました様にマルチングするため土寄せしません。
先ず、上部を刈り取りマルチをはがした状態です。
左が切り口下向きです、芋がマルチの直ぐ下にできていました。右は切り口上向き。
掘り出してみました。
コンテナに採り込みました、収量に差は無いようです。
切り口下向きは芋が浅く出来る為マルチの隙間などから日が当たり「緑色」の芋が少し出来ていました。
これは食べない方が良いでしょう。
切り口の上下はマルチングすれば殆ど関係ないと思われます。
2012年05月30日
ジャガイモの試し掘り
3月23日に植え付けした ジャガイモ (男爵) の出来が気になり試し掘り
少し小玉ですが、2株で23個ありました。

昨年とほぼ同じ出来具合です。
早速新玉ねぎと一緒に「肉じゃが」
まいうー
少し小玉ですが、2株で23個ありました。
昨年とほぼ同じ出来具合です。
早速新玉ねぎと一緒に「肉じゃが」
まいうー
2012年05月29日
南瓜 その後
毎朝の様に「南瓜」の花が咲いています。
多いときは3つ程咲いている時も。
雄花も咲くようになり交配には不自由しません。
今朝、咲いていた花は同じところに二つそのまま交配しておきました。

先日「トマトトーン」で処理したものは順調に育っています。

雄花が無いときはこの方法も正解ですね。
多いときは3つ程咲いている時も。
雄花も咲くようになり交配には不自由しません。
今朝、咲いていた花は同じところに二つそのまま交配しておきました。
先日「トマトトーン」で処理したものは順調に育っています。
雄花が無いときはこの方法も正解ですね。
2012年05月15日
南瓜の花が咲く
昨日、「南瓜」の花が後1日で咲きそうでした。

雄花の準備あるかと確認したが・・・未だ咲きそうにない。

今朝雨降りでしたが、見たらやはり雌花は咲いていました。
雄花は咲いて無い・・・ もし、有ってもこの雨降りでは交配は無理です。
明朝、ダメ元で トマトトーン を噴霧してやろうと思います。

トマトトーンは「トマト」「ナス」「ズッキーニ」等の結実を良くするホルモン剤です。
「ズッキーニ」に使えるなら「南瓜」も似たような物ですから使えるかも?? 試しに・・
「ジャガイモ」も花が咲きました、植え方による違いは全く判りません。

今月末には試堀出来るかな。
雄花の準備あるかと確認したが・・・未だ咲きそうにない。
今朝雨降りでしたが、見たらやはり雌花は咲いていました。
雄花は咲いて無い・・・ もし、有ってもこの雨降りでは交配は無理です。
明朝、ダメ元で トマトトーン を噴霧してやろうと思います。
トマトトーンは「トマト」「ナス」「ズッキーニ」等の結実を良くするホルモン剤です。
「ズッキーニ」に使えるなら「南瓜」も似たような物ですから使えるかも?? 試しに・・
「ジャガイモ」も花が咲きました、植え方による違いは全く判りません。
今月末には試堀出来るかな。
2012年05月01日
ジャガイモその後
3月23日に植え付けしたジャガイモのその後です。

切り口を下向きに植えた左列と上向きに植えた右列、違いは感じられませんが・・やや右列が伸びが良いようです。
芽吹きも右列が少し早かったように記憶しています。
芽抜きした後ですから画像からは判断し難いかもしれませんが。
収穫まで土寄せしません・・と云うよりマルチングしてあるから出来ません。
試し掘りか収穫時に結果書きます。
切り口を下向きに植えた左列と上向きに植えた右列、違いは感じられませんが・・やや右列が伸びが良いようです。
芽吹きも右列が少し早かったように記憶しています。
芽抜きした後ですから画像からは判断し難いかもしれませんが。
収穫まで土寄せしません・・と云うよりマルチングしてあるから出来ません。
試し掘りか収穫時に結果書きます。
2012年03月23日
ジャガイモの植えつけ
お彼岸の頃になるとジャガイモを植えます。
わたくしは果樹専業ですから野菜は専門外です、特に疑問を感じず昔親爺から聞いた方法で毎年植えていましたが、
NETで植え方を検索すると何か違う・・・動画でも紹介されている。
実際に検証してみることに。(以下当園の方法です)
植える場所に堆肥、石灰、肥料を散布してよく土を耕します。
植え床を作ります。幅60cm高さ30cm程度。

うなの中心に深さ15cm程度の溝を切ります。
予め切り分けしておいた種イモ、(切り口は腐り防止剤をまぶしてあります)

溝に種イモを30cm程度の間隔で当園流は切り口を必ず上にして置きます。

一般的な資料では必ず切り口を下にと書いてあります。

試しに右側の列は切り口を上に、左側の列は切り口下に。

土を被せます。資料によればここで植え付け完了ですが・・・。

当園では、雑草防止・地温up・土寄せ省略の為、黒マルチを被せて終了。
芽が出たらマルチに穴あけ、芽が多ければ芽欠きはしますが土寄せはしません。
違いが如何出るか・・・・。
次は、芽が出たら書き込みます。
わたくしは果樹専業ですから野菜は専門外です、特に疑問を感じず昔親爺から聞いた方法で毎年植えていましたが、
NETで植え方を検索すると何か違う・・・動画でも紹介されている。
実際に検証してみることに。(以下当園の方法です)
植える場所に堆肥、石灰、肥料を散布してよく土を耕します。
植え床を作ります。幅60cm高さ30cm程度。

うなの中心に深さ15cm程度の溝を切ります。
予め切り分けしておいた種イモ、(切り口は腐り防止剤をまぶしてあります)

溝に種イモを30cm程度の間隔で当園流は切り口を必ず上にして置きます。

一般的な資料では必ず切り口を下にと書いてあります。

試しに右側の列は切り口を上に、左側の列は切り口下に。

土を被せます。資料によればここで植え付け完了ですが・・・。

当園では、雑草防止・地温up・土寄せ省略の為、黒マルチを被せて終了。
芽が出たらマルチに穴あけ、芽が多ければ芽欠きはしますが土寄せはしません。
違いが如何出るか・・・・。
次は、芽が出たら書き込みます。