2012年05月30日
ジャガイモの試し掘り
3月23日に植え付けした ジャガイモ (男爵) の出来が気になり試し掘り
少し小玉ですが、2株で23個ありました。

昨年とほぼ同じ出来具合です。
早速新玉ねぎと一緒に「肉じゃが」
まいうー
少し小玉ですが、2株で23個ありました。
昨年とほぼ同じ出来具合です。
早速新玉ねぎと一緒に「肉じゃが」
まいうー
2012年05月29日
南瓜 その後
毎朝の様に「南瓜」の花が咲いています。
多いときは3つ程咲いている時も。
雄花も咲くようになり交配には不自由しません。
今朝、咲いていた花は同じところに二つそのまま交配しておきました。

先日「トマトトーン」で処理したものは順調に育っています。

雄花が無いときはこの方法も正解ですね。
多いときは3つ程咲いている時も。
雄花も咲くようになり交配には不自由しません。
今朝、咲いていた花は同じところに二つそのまま交配しておきました。
先日「トマトトーン」で処理したものは順調に育っています。
雄花が無いときはこの方法も正解ですね。
2012年05月26日
感動の一日
今日は次男の結婚式でした
幸い好天に恵まれ、屋外の演出もあり実に良い祝宴となりました。

丁度1年前、突然彼女を連れて来た時の感動は、つい先日のように鮮明に覚えています。
以後息子たち二人は式場のスタッフと共にコーディネートして今日の日を迎えました。

堅苦しさが無く、スタッフとの距離感が感じられずファミリー的な良い宴でした。
チャペルに入場した息子を見ていたらこみあげてくるものが・・・・。

昨日トラクターで田植え準備しながら”親族代表の謝辞"を大声で何度も練習したのに・・
本番直前の息子からのサプライズに頭の中真っ白になってしまいました。

万が一の為、メモをポケットに忍ばせていたので、確り握りしめ何とか開かずに済みました・・。

ご臨席いただいた皆さんありがとうございました。
スタッフのみなさんお世話になりました。
幸い好天に恵まれ、屋外の演出もあり実に良い祝宴となりました。

丁度1年前、突然彼女を連れて来た時の感動は、つい先日のように鮮明に覚えています。
以後息子たち二人は式場のスタッフと共にコーディネートして今日の日を迎えました。

堅苦しさが無く、スタッフとの距離感が感じられずファミリー的な良い宴でした。
チャペルに入場した息子を見ていたらこみあげてくるものが・・・・。

昨日トラクターで田植え準備しながら”親族代表の謝辞"を大声で何度も練習したのに・・
本番直前の息子からのサプライズに頭の中真っ白になってしまいました。

万が一の為、メモをポケットに忍ばせていたので、確り握りしめ何とか開かずに済みました・・。

ご臨席いただいた皆さんありがとうございました。
スタッフのみなさんお世話になりました。
2012年05月21日
今年の次郎柿
昨年は次郎柿の凶作に泣きました。
今年はもの凄い花の着きです。
下の画像、葉っぱの数より花が多い程

このままでは整理落下も酷いし、小玉になるし柿同士が押し合い間に虫が入ったり、傷、変形、等で商品になるものは一つも出来ません。
画像中横に走っている茶色い枝の花を数えながら多い分を鋏で切り落としてみました。
落とした数78個 残した数7個(これでも多いですが)もう一度摘果します。最終的には5個程度。
なんと10倍以上の着果です。

この作業本当は花が開くまでに完了しないといけないのですが、これだけ多いと朝5時から仕事しても一日僅かしか作業が進みません、何時済むか全く先が見えません。
花は開いています。
今年はもの凄い花の着きです。
下の画像、葉っぱの数より花が多い程

このままでは整理落下も酷いし、小玉になるし柿同士が押し合い間に虫が入ったり、傷、変形、等で商品になるものは一つも出来ません。
画像中横に走っている茶色い枝の花を数えながら多い分を鋏で切り落としてみました。
落とした数78個 残した数7個(これでも多いですが)もう一度摘果します。最終的には5個程度。
なんと10倍以上の着果です。

この作業本当は花が開くまでに完了しないといけないのですが、これだけ多いと朝5時から仕事しても一日僅かしか作業が進みません、何時済むか全く先が見えません。
花は開いています。
2012年05月15日
南瓜の花が咲く
昨日、「南瓜」の花が後1日で咲きそうでした。

雄花の準備あるかと確認したが・・・未だ咲きそうにない。

今朝雨降りでしたが、見たらやはり雌花は咲いていました。
雄花は咲いて無い・・・ もし、有ってもこの雨降りでは交配は無理です。
明朝、ダメ元で トマトトーン を噴霧してやろうと思います。

トマトトーンは「トマト」「ナス」「ズッキーニ」等の結実を良くするホルモン剤です。
「ズッキーニ」に使えるなら「南瓜」も似たような物ですから使えるかも?? 試しに・・
「ジャガイモ」も花が咲きました、植え方による違いは全く判りません。

今月末には試堀出来るかな。
雄花の準備あるかと確認したが・・・未だ咲きそうにない。
今朝雨降りでしたが、見たらやはり雌花は咲いていました。
雄花は咲いて無い・・・ もし、有ってもこの雨降りでは交配は無理です。
明朝、ダメ元で トマトトーン を噴霧してやろうと思います。
トマトトーンは「トマト」「ナス」「ズッキーニ」等の結実を良くするホルモン剤です。
「ズッキーニ」に使えるなら「南瓜」も似たような物ですから使えるかも?? 試しに・・
「ジャガイモ」も花が咲きました、植え方による違いは全く判りません。
今月末には試堀出来るかな。
2012年05月11日
摘果終盤
梨の摘果作業も終盤です。
予備摘果です1果そう1果にします。
「あきづき」の摘果です赤丸内に形の良いものを1果残します。

画像の範囲では5果あればよいですが、7~8倍の幼果が付いています、鋏で不要な果実は切り落とします。
最終仕上げ(6月中旬)には更に選別して画像の範囲では3果程度に絞ります。
成木1本当たり300個程度の最終着果にしますが、現在は3,000個前後の幼果が付いています。
1本摘果するに30~40分掛かります、1日にできる本数も限られます。
早く落としてやらないと養分の無駄な消費になりますから焦ります。
予備摘果です1果そう1果にします。
「あきづき」の摘果です赤丸内に形の良いものを1果残します。

画像の範囲では5果あればよいですが、7~8倍の幼果が付いています、鋏で不要な果実は切り落とします。
最終仕上げ(6月中旬)には更に選別して画像の範囲では3果程度に絞ります。
成木1本当たり300個程度の最終着果にしますが、現在は3,000個前後の幼果が付いています。
1本摘果するに30~40分掛かります、1日にできる本数も限られます。
早く落としてやらないと養分の無駄な消費になりますから焦ります。
2012年05月01日
ジャガイモその後
3月23日に植え付けしたジャガイモのその後です。

切り口を下向きに植えた左列と上向きに植えた右列、違いは感じられませんが・・やや右列が伸びが良いようです。
芽吹きも右列が少し早かったように記憶しています。
芽抜きした後ですから画像からは判断し難いかもしれませんが。
収穫まで土寄せしません・・と云うよりマルチングしてあるから出来ません。
試し掘りか収穫時に結果書きます。
切り口を下向きに植えた左列と上向きに植えた右列、違いは感じられませんが・・やや右列が伸びが良いようです。
芽吹きも右列が少し早かったように記憶しています。
芽抜きした後ですから画像からは判断し難いかもしれませんが。
収穫まで土寄せしません・・と云うよりマルチングしてあるから出来ません。
試し掘りか収穫時に結果書きます。