2012年06月20日
台風一過
愛知県東部を直撃した昨日の4号台風、被害が心配で今朝は早く目が覚めました。
袋掛けした梨が心配でした。
愛甘水

予想していたより落下は少なかった。
豊水 本来落下し易い品種です、袋掛けすることで風を受け易く落下被害が拡大。

1割近い落下かな。この園は果樹共済に入っているから被害調査済むまでそのまま。
幸水

袋掛けして無いから落下は少ないが、新芽が折れて落下。
果実の落下は兎も角、全園にわたり大切な新芽(枝)の被害は今年の果実生育に大きな影響が、更に翌年にまでも影響が残ります。
資材(袋)使って、パートさん使って、台風被害 ・・・・・。
袋掛けした梨が心配でした。
愛甘水
予想していたより落下は少なかった。
豊水 本来落下し易い品種です、袋掛けすることで風を受け易く落下被害が拡大。
1割近い落下かな。この園は果樹共済に入っているから被害調査済むまでそのまま。
幸水
袋掛けして無いから落下は少ないが、新芽が折れて落下。
果実の落下は兎も角、全園にわたり大切な新芽(枝)の被害は今年の果実生育に大きな影響が、更に翌年にまでも影響が残ります。
資材(袋)使って、パートさん使って、台風被害 ・・・・・。
2012年06月19日
台風4号
又、今年も心配なシーズンになりました。
台風、農作物への被害が心配です。
梨は風速20m/s超えると落下被害が発生します。

今夜が山場と思うが、何とか無事通過を祈るばかりです。
台風、農作物への被害が心配です。
梨は風速20m/s超えると落下被害が発生します。

今夜が山場と思うが、何とか無事通過を祈るばかりです。
2012年06月14日
ジャガイモの収穫
3月23日に植えつけしたジャガイモ「男爵」を収穫しました。
今回は種イモの切り口を「下向き」と「上向き」の比較をしました。
前回も書きました様にマルチングするため土寄せしません。
先ず、上部を刈り取りマルチをはがした状態です。
左が切り口下向きです、芋がマルチの直ぐ下にできていました。右は切り口上向き。

掘り出してみました。

コンテナに採り込みました、収量に差は無いようです。

切り口下向きは芋が浅く出来る為マルチの隙間などから日が当たり「緑色」の芋が少し出来ていました。
これは食べない方が良いでしょう。

切り口の上下はマルチングすれば殆ど関係ないと思われます。
今回は種イモの切り口を「下向き」と「上向き」の比較をしました。
前回も書きました様にマルチングするため土寄せしません。
先ず、上部を刈り取りマルチをはがした状態です。
左が切り口下向きです、芋がマルチの直ぐ下にできていました。右は切り口上向き。
掘り出してみました。
コンテナに採り込みました、収量に差は無いようです。
切り口下向きは芋が浅く出来る為マルチの隙間などから日が当たり「緑色」の芋が少し出来ていました。
これは食べない方が良いでしょう。
切り口の上下はマルチングすれば殆ど関係ないと思われます。
2012年06月11日
梨の袋掛け
今年も梨の袋掛け作業が始まりました。
当園では品種により無袋と有袋栽培を行っています。
早生品種は果梗部の短い「愛甘水」は果実肩部に枝で傷が付きやすいので袋掛けします。
主力品種の「幸水」は無袋栽培が主体ですが、盆前需要も多い為一部袋掛けします(内部温度が上がりハウス効果で熟期が早くなります)。
晩生種はほとんど有袋栽培です。
作業風景

近所の農家の奥さん達に手伝っていただきます。
お喋りしながら楽しそうに作業しています。
当園では品種により無袋と有袋栽培を行っています。
早生品種は果梗部の短い「愛甘水」は果実肩部に枝で傷が付きやすいので袋掛けします。
主力品種の「幸水」は無袋栽培が主体ですが、盆前需要も多い為一部袋掛けします(内部温度が上がりハウス効果で熟期が早くなります)。
晩生種はほとんど有袋栽培です。
作業風景

近所の農家の奥さん達に手伝っていただきます。
お喋りしながら楽しそうに作業しています。