2018年07月18日

梨 収穫間近

今年の梨は早い春先のスタートと順調な生育で例年より早い収穫初めとなります。
又、ここ連日の猛暑で更に美味しい梨になる事でしょう。



この梨を狙ってカラスが食べに来ます・・撃退用に 虎 (タイガー) が何匹も吊るしてあります。



効果は??

  

Posted by 今川農園  at 22:32Comments(0)

2017年08月14日

幸水梨の収穫、最盛期

今年の梨の収穫は例年より遅れ,今が最盛期です。


当園の幸水梨は袋を被せない為、太陽光をたっぷり浴びた美味しい梨に仕上がっています。

又、安全面も最大限の注意をはらい生産しています。
今日、収穫していたら「鳩」が営巣中でした。安全な証でしょうか。


今月20日頃迄「幸水梨」を収穫します。



  
タグ :


Posted by 今川農園  at 22:33Comments(0)

2016年07月22日

梨がだいぶ大きくなりました。


早生梨がだいぶ大きくなりました。

JAでは 選果→市場→店頭→食卓へと流通に日数が掛り若採りでないと日持ちしない為、既に出荷が始まりました。
産直は収穫翌日にはお客様宅に届くためもう少し熟してから収穫します。
今年は梅雨明け後の好天に恵まれ美味しい梨に育っている事でしょう。



ご期待ください。

園主  

Posted by 今川農園  at 18:38Comments(0)

2016年06月06日

久し振りの投稿です 梨の園地巡回勉強会

3月末まで忙しくて投稿できませんでしたが、その後もごたごたが続き今回が今年最初の投稿になりました。

今年の梨の状況を園地巡回で調査、今後の栽培管理を勉強する会が実施されました。



近所の放任園からの病原菌が飛来して一部感染している園もありましたが、皆さん良い出来です。

今後の管理のポイントを確認しました。

今年も良い梨ができそうです。




  

Posted by 今川農園  at 22:08Comments(0)

2014年08月26日

8月軽トラック市

ブログの更新をさぼっていたら もう1ヶ月今回も軽トラック市の話題


8月と云えば過去には猛暑の日が多かったが、今回は曇り内心「楽だ・・」

会場入りして準備完了



りピーターさんも多く順調に販売  11:15残り僅かになった時

ざーー・・雨です
更に放送で「竜巻警報が出ました」お客さんは一斉に建物の中に消える。

急いで商品を片付けるお店も 当園は大き目なテントなので特に濡れるものはありませんが
風に備えテントを車に縛り付け


特に風が吹くことも無く、30分ほどで雨も上がり晴れ間も出てきて一安心

再度お客さんも戻って来ました。

ほぼ予定した数量は販売出来楽しい市でした


  

Posted by 今川農園  at 07:50Comments(0)

2014年07月29日

新城のんほいルロット「軽トラック市」

7月27日新城市で行われた「軽トラック市」に出店しました
早生梨「愛甘水」の販売です 試食品も冷やして準備
今回の出店場所は4番ポイント会場北の端ですが、北からの来場者が多くそんなに悪い場所ではありません。
朝8時出店者集合場所に次々と軽トラック(ワゴンもあります)が集まります。

8時30分会場入り(歩行者天国の道路)
早速、テントを張り商品を並べないうちに おなじみのお客さんが「今月から梨が出ると聞いて涼しいうちにきました」

その後も順調にお客さんが 「アレーもう梨が出ている」試食し「わー甘い」この時のお客さんの顔良いですね。
 リピーターさんも多く「今年も逢えてよかった」と話も弾みました。
一寸お客さんが途切れた時に撮りました

11:00には商品も残り僅か 「残りこれだけですよー」の声にそれじゃーと急いで求めるお客さんも

11:45には完売 予定した数量すべて売れました 店仕舞


暑かったけど楽しい対面販売でした。





  

Posted by 今川農園  at 19:50Comments(0)

2014年06月08日

梨 青葉講習会

今年の梨の着果状況と樹の状態を観て今後の管理ポイントを勉強しました。

見学者を含め18人で会員の園を巡回


着果の状態も良好・特に病気も無く順調に行けば夏には美味しい梨が出来るでしょう。

楽しみです。

  

Posted by 今川農園  at 20:38Comments(0)

2014年04月12日

美味しい梨作り 第一歩

梨の花の満開時期を迎え人工交配に忙しい毎日です。

梨は他品種の花粉と交配しないと果実が出来ません、予め準備しておいた花粉を梵天で花の雌しべに丁寧につけて行きます。
簡単な作業ですが「手応え」が無いのと一定の姿勢のため大変疲れます。

自然交配も期待して花壺に交配用の花をさしておきます。


品種により満開日が少しずつ違います、又天候の条件(気温・風・雨・等)が良くないと出来ませんので良い日は大変忙しいです。
今年は4/8日頃~4/17日頃まで続きます。

美味しい梨作りの第一歩、この作業が上手くゆかないと次が無い、大切な仕事です。



  

Posted by 今川農園  at 22:00Comments(0)

2013年04月19日

摘果作業

暫く書き込みしてませんでした。

今年は例年より10日程梨の花が早く咲きすべての仕事が前にずれています。
梨の摘果作業が始まりました。
早生種で最も開花の早い「あけみづ」の摘果作業です。
4月1日に交配し、もうこんなに大きくなりました形の良い幼果を一つに絞ります。
画像の赤丸印の果実を残し他は摘み取ります。

  

Posted by 今川農園  at 18:42Comments(0)

2012年09月30日

17号上陸

大型台風17号間もなく愛知県(東部)に上陸



今年6月にも豊橋地区に上陸した台風がありました。

現在収穫中の新高梨は今日すべて収穫したので心配ないが・・・・・

あと20日程で始まる次郎柿に被害が出ないことを祈ってます。  

Posted by 今川農園  at 18:30Comments(0)

2012年09月23日

あいにくの雨降りでしたが

新城市のんほいルロット「軽トラック市」の出店でした。

今月は大好評の美味しい梨「あきづき」、幻の梨とも言われている「かおり梨」、完熟の「豊水」の3種類の販売です。
すべて試食準備してお客様をお迎えしました。

しかし、この天気では客足も疎ら・・



「今日は駄目かなー・・」と心配しましたが、次第にお客さんも増え一安心
リピーターさんも回を重ねる度に増え「元気でした、今月も合えてよかったね」等と会話も弾み、
雨の中ご来店を感謝いたします。

終了時刻の12:30には僅か残りましたが、ほぼ予定し量の販売が出来ました。


今年の軽トラック市は今回で最後に成ります、来年の7月迄お休みです。

リピーターさんんに支えられ毎回は好成績に終りました、本当にありがとうございました。



  

Posted by 今川農園  at 21:37Comments(0)

2012年09月13日

猛烈な台風となり・・・

16号台風が出来ました。
猛烈な台風となって沖縄地方に接近する・・・・


昨年の9月21日収穫直前の新高梨に大きな落下被害が発生しました。

晩生種は台風が心配です。
共済保険は掛けてありますが、やはり被害は無いほうが良いですね。

今年は6月20日に当地区直撃という台風被害が発生しました,
幸い無袋栽培や袋掛け直前等で10%以下の被害で済みました。

16号、大きな台風に成らず、被害も出ないことを祈ります。  

Posted by 今川農園  at 21:12Comments(0)

2012年08月26日

今日は軽トラック市

新城「のんほいルロット」軽トラック市に出店しました。

今回は幸水梨の終盤時期でもあり、昨日最後の収穫をした物の販売です。
早朝試食の皮むきして準備OK 天気は良い 出発。
定刻までに集合場所に、続々と出店車両が集まって来ました。



8時30分より歩行者天国会場に入場
画像は自分の前の出店車両です。



今日は好天に恵まれ暑い日になりそう、お客さん多数来店を期待して開店準備。

でも、いつもと少し様子が違う・・・・?

後で知ったことですが防災訓練とダブったらしい、これも重要なことです仕方ありません。

でも、おかげさまで終了時刻までには予定した量の販売ができました。

2年目ともなると結構リピーターさんも来店され「今年も合えて良かったね」「来月も出店するの?」

等と会話も弾み、楽しい販売となりました。

お客様ありがとうございました、スタッフのみなさんご苦労さまでした。





  

Posted by 今川農園  at 21:10Comments(0)

2012年07月22日

完売

のんほいルロット 軽トラック市 に出店しました。
朝8時10分受付を済ませ8時30分から会場へ。
今年で3年目の出店です、開店準備も速やかにできました。

9時前にはお客さんが来店。

「アツ もう梨が出てる」 

「どうぞ試食してください」

「わーーー 甘い face02

くださーい

続々と お客さまが。



11時には完売しました。

ありがとうございました。

来月も出店します、また宜しくお願いいたします。
  

Posted by 今川農園  at 18:18Comments(0)

2012年06月11日

梨の袋掛け

今年も梨の袋掛け作業が始まりました。
当園では品種により無袋と有袋栽培を行っています。

早生品種は果梗部の短い「愛甘水」は果実肩部に枝で傷が付きやすいので袋掛けします。

主力品種の「幸水」は無袋栽培が主体ですが、盆前需要も多い為一部袋掛けします(内部温度が上がりハウス効果で熟期が早くなります)。

晩生種はほとんど有袋栽培です。

作業風景

近所の農家の奥さん達に手伝っていただきます。
お喋りしながら楽しそうに作業しています。
  

Posted by 今川農園  at 23:15Comments(0)

2012年05月11日

摘果終盤

梨の摘果作業も終盤です。
予備摘果です1果そう1果にします。
「あきづき」の摘果です赤丸内に形の良いものを1果残します。

画像の範囲では5果あればよいですが、7~8倍の幼果が付いています、鋏で不要な果実は切り落とします。
最終仕上げ(6月中旬)には更に選別して画像の範囲では3果程度に絞ります。

成木1本当たり300個程度の最終着果にしますが、現在は3,000個前後の幼果が付いています。
1本摘果するに30~40分掛かります、1日にできる本数も限られます。

早く落としてやらないと養分の無駄な消費になりますから焦ります。  

Posted by 今川農園  at 22:38Comments(0)

2012年04月17日

天気予報的中

梨の人口交配シーズンです。

今日は始めようか迷いました。天気予報は「夕方、処によって雷雨」
でも、今朝の晴天「この様子なら大丈夫」と思い始めました。午前中に作業は済みましたが・・・・
予報通り17時頃に10分間程度の雷雨  今日は見事的中しています。

「あーーーせっかく着けた花粉が洗い流されてしまう」

交配後5時間経過しているから条件が良ければ大丈夫でしょうが・・・・・・

結果は来月初旬にならないと・・・・

  

Posted by 今川農園  at 19:11Comments(0)

2012年04月15日

梨の人工交配

梨の花が咲き始めました。

美味しい梨を作る為には交配作業は不可欠です。

梨の花は一般的に晩生種から順に咲きます、但し「あけみず」だけは違います。
当園で栽培している梨の開花順は  あけみず→新高→豊水→愛甘水→幸水・あきづきの順になります。

開花も一度に満開になれば良いのですが、同一品種でも2~3日のずれはあります。
如何しても1品種2度は交配する必要があります、従って2度目は次に品種の1度目と平行作業になります。

耳かきを大きくした様な梵天(青丸)で一つ一つ丁寧に花粉を着けて行きます。ミツバチ(赤丸)も飛んでいます、共同作業です・・。


単純で楽そうな作業ですが、非常に疲れます・・・手応えが全く無いからかな?

暫くは(今年は22日頃迄)この作業が続きます、幸い天気予報では雨予報が無いから安心しています。


  

Posted by 今川農園  at 20:33Comments(0)

2012年04月12日

花粉の準備

梨の花が咲き始めました。
梨は人工交配しないと結実しません。
そこで、交配用の花粉の準備をします、最近は中国産の交配用輸入花粉を使いますが経費のこともあり自家製粗花粉と混ぜて使っています。

自家製花粉は花粉採り用に育成した梨の樹(鴨梨、長十郎、豊水)等から開花寸前(風船状)の花を摘み取ります。
かさを逆さに吊るすと採り易いです。


花は葯採取器にかけます。


採れた葯を篩いにかけて葯のみにしてトレイに広げます。


開葯器にいれて温度を調整して一晩すれば粗花粉が出来上がります。


使うときに出来た粗花粉と輸入花粉を混ぜて使います。
  

Posted by 今川農園  at 20:17Comments(0)

2012年04月09日

やられました

4月7.8日と町内の春祭り、私も役で忙しく梨園を見回る余裕ありませんでした。
予報では霜注意報が出ていましたので、6日に凍霜害防止剤(アイスバリア)を散布しましたが、散布直後に雨が降り効果は期待できません。
お祭り済んで、今朝冷え易い園を見回ったら案の定やられていました。
7日は日中風が強く寒い日でした、しかし夜になり風が止み霜が降ったようです。
体感上はそんなに寒いとは感じなかったし(お酒も入っていたから)お祭りのことで忙しかったこともあり「大丈夫だろうと」思っていました。

開花の早い品種 「新高」「あけみづ」に被害が出ています。

特に弱い「新高梨」の花サンプルを取ってきました。
全体では1割弱程度の開花ですが。


正常な花と雌しべです。



霜の被害を受け黒変した雌しべ
この状態では花粉を付けても受精しません(果実になりません)

サンプルすべての雌しべを確認、左が正常なもの右は霜により黒変したものです。

正常なものは1/3程度しかない・・・・ 60%以上の被害 ・・・

風当たりや温度分布の違いでこの数値が実被害とは思えません、結実しないと何とも言えません。

少し遅れて咲く花を大切にしっかり受粉して着果数を確保したいと思います。





  

Posted by 今川農園  at 12:26Comments(0)


ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!