2014年04月04日
祭礼餅撒き用 俵作りの練習
今年の氏神様春祭りを1週間前にして、餅つき責任者を任せられました。
餅つきはいろんな機会につくことありますから良いのですが、ついた餅(投げもち)を入れる俵も餅つき当番が作るらしい・・・
作った経験なく動画投稿サイトで調べたらありました。
早速パソコン見ながら練習。

作る度に綺麗に其れらしくなってきました。
半日ほど練習して5つ出来ました。
作る道具も昔は家に在りましたが、処分したので即席で準備しました。

丸くて黒い板は「俵ばし」を作る型です。
今回のメンバーは若い方ばかりですから、ある程度年寄り(私)が知っていないと・・・。
餅つきはいろんな機会につくことありますから良いのですが、ついた餅(投げもち)を入れる俵も餅つき当番が作るらしい・・・
作った経験なく動画投稿サイトで調べたらありました。
早速パソコン見ながら練習。

作る度に綺麗に其れらしくなってきました。
半日ほど練習して5つ出来ました。
作る道具も昔は家に在りましたが、処分したので即席で準備しました。

丸くて黒い板は「俵ばし」を作る型です。
今回のメンバーは若い方ばかりですから、ある程度年寄り(私)が知っていないと・・・。
Posted by 今川農園
at 17:36
│Comments(1)
動画投稿サイトにて、技をGETされて作られたんですね! 流石です!
もしかしたら・・・・柿など俵に入れて、販売したらヒットするかも?