2015年12月28日

もちつき

お正月の準備 もちつき です。

前日の準備
昨日”もち米”を研いで一晩水にしたして置きました。
もちつき

今日
米をザルに上げて水を切ります。
もちつき

セイロに入れて約40~50分程蒸します。
もちつき

蒸しあがったら臼に移してつきます、最初は”こねて”粘りがでてきたら”ペッタン、ペッタン”
親戚の子供が楽しみに来てついてくれました。
もちつき

つき上がったら画像左のマシーン(まる餅くん)?に移して・・
もちつき


”クルクル・カチャ”回す回数でもちの大きさも調整できます。
もちつき
鏡餅、小さな御供、あんこ、大根下ろし、きなこもち 等作り 皆で美味しく食べました。

後は のし餅 に
つき上がった餅を袋に入れて”コロコロ”
もちつき
専用袋に入れると衛生的でカビ難く切るときはラインに添って切れば大きさも揃う。

7臼(1臼 2升)ついて 内 のし餅5枚 出来ました。
もちつき

我が家の年末の恒例行事です、親戚の子供たちも楽しみに来てくれます。
 





同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
骨休め
保育園児とサツマイモの植え付け
できてたー
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 骨休め (2018-05-26 23:34)
 保育園児とサツマイモの植え付け (2017-06-07 17:39)
 できてたー (2011-08-15 10:58)

Posted by 今川農園  at 18:55 │Comments(0)食べ物

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。